米国 失業保険申請件数が出ました(20240801) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 02, 2024 米国の失業保険申請件数が発表されましたね。予想より悪かったということで株価がネガティブに反応しましたね。ものすごく市場が怖がっているように感じます。下記が失業保険件数の推移です。ビビりすぎなような気がしませんか?株価のチャートを合わせてみる必要があるのかもしれませんが、株価は失業保険件数だけで決まらないです。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
第7回:初心者でもわかる投資商品の種類と選び方 - 9月 02, 2023 投資初心者の方に、このような投資商品があるのだと知っていただくために、具体的な商品を何個か紹介します。 ※おすすめの投資商品というわけではありません。 投資商品の探し方は、また別記事で紹介したいと思います。 株式関連の商品が中心となります。 債権については、ほとんど書いていません。 私自身があまり詳しくないということと、長期的な利回りを他の商品と比較したとき、機会損失の方が大きいと感じているからです。 ※機会損失:本当だったら得られたはずの利益が得られなかった状態 紹介できるものは、ほんの一部です。 他のサイトの情報も加えて、総合的に判断してください。 よく言われることだと思いますが、証券会社に紹介されて購入したとしても、 投資は自己責任 と言われます。 損失を抱えても、誰も助けてくれません。 だから、投資を始めるにあたって、投資のリスクを理解しておくことが大切です。 Read more »
J-WESTカードの審査に落ちた - 7月 10, 2024 前回の投稿で予想した通り、日経平均4万円超えてきましたね。 いや、予想以上のペースなので、なんか怖いです(^-^; 株式投資あるある 「もうこれ以上の上値余地は少ないと思って売るとどんどん上がっていく」 こっからはチキンレースですね。 年内おそらくどこかで5%以上ぐらいの下落はあると思います。 長期投資家は、株価を見ないようにしましょう。 チキンレースに参加すると負ける可能性が高まります。 といって、私も見てしまうのですが。 ところで、最近クレジットカードづくりにはまっています。 クレカ積立環境が良くなったのと、クレジットカードの還元率が魅力的に見えてきたからです。 先日、J-WESTカードを申請したら瞬殺されました。 理由はわかりませんが、短期間でクレジットカードを作りすぎたせいだと思うことにします。 Read more »
第5回:投資初心者のための投資商品の選び方 - 8月 24, 2023 初心者の方は、何を購入したらよいかわからないと思います。 そこで、金融商品について説明しておきます。 結論的には、 初心者の方には、全世界株式や、様々な金融商品をバランスよく含んだ投資信託がおすすめ です。 慣れてきたら日本株、外国株へと進んだらよいのではないかと思います。 投資信託を使えば、外国口座を作らなくても、外国投資ができるからです。 一気に、理解しようと思うと大変なので、ゆっくり進めてください。 まずは、どの投資信託が良いのか、探すところから始めればよいでしょう。 株式 投資と言えば、株式投資を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか? 株式は、単純にいえば、「会社の経営に必要なお金を出資する代わりに、そのお金を使って稼いだ利益を、出資者で山分けする」みたいなイメージです。 会社が成長していけば株式の価値は高まっていきますが、逆に倒産して価値がゼロになる場合もあります。 株価は、企業によって様々です。 会社の価値は、 株価×発行済み株式数=時価総額 で見てください。 株式投資で重要なことは、 キャピタルゲインとインカムゲイン という言葉です。 キャピタルゲインとは、株価の値上がりによって得られる売却益です。 インカムゲインとは、利益の分配(配当金)によって得られる収益です。 業績予想と結果によって、株価の上下が激しくなることが特徴です。 良い会社でも、株価が低迷することもあります。 人気の会社は、すでに割高になっており頭打ちになっていることがあります。 逆に、不人気の会社が、急に好材料で人気化する場合もあります。 企業分析ができるプロでも難しい分野です。 そのため、10銘柄以上に分散して投資することをおすすめします。 日本株 日本人にとって、手を出しやすい株式は、日本株でしょう。 証券口座を開設したらすぐ取り引きできますし、本屋やインターネット上にも情報があふれています。 日本株の特徴といえば、株主優待でしょう。 株主になってくれている特典としてもらえるものはメリットのあるものも大きいです。 ベネフィット・ワンの株主優待は、福利厚生制度が個人でも利用できるのでとても助かっています。 しかし、株主優待は、外国人投資家から不公平と指摘を受けているので、将来的にどうなるかわかりません。 株主優待銘柄は、値下がり抵抗力があるともいわれています。 逆に、... Read more »