投資信託の購入の仕方(マネックス証券編)



 前回は投資信託の選び方を説明しましたので、今回はマネックス証券 での投資信託の購入の仕方を説明します。






投資信託を選ぶ

今回は参考に、「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」を購入すると決定したとします。


「購入・積立」のボタンを押してください。









購入方法を選ぶ

まずは、「積立申込」から説明します。


「分配金 再投資コース」「分配金 受取コース」もほぼ同じ流れで購入することになります。










ファンドの概要

「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」の概要のページに進みます。


投資信託を検索する画面で、手数料などで絞り込んだ場合は、あまり確認するところは無いでしょう。








目論見書

その種類の投資信託を購入する場合は、必ず「目論見書」を確認しなければなりません。







「確認しました」を押した後、「すべて閲覧済み」を押してください。








引落方法の選択

購入するお金をどこから持ってくるか選びます。


「証券総合取引口座」に入っているお金から引き落とすのか、「クレジットカード」で支払うのかです。


「クレジットカード」の方が入金のし忘れなどが無くて済みますが、マネックスでは「マネックスカード」に限定されるようです。









取引パスワードを入力

取引パスワードを入力して、購入予約を確定します。


ログインパスワードと異なるので注意してください。








分配金再投資コースの場合

積立ではない場合、「分配金 再投資コース」を選びます。


「分配金 受取コース」でも良いですが、複利効果を得るには、再投資コースがおすすめです。


目論見書の確認などは、「積立申込」の場合と同じです。









注文設定

金額指定で、何円分購入するか入力します。


口数指定できる場合は、何口購入するか入力します。


口数指定は、金額を計算することが面倒です。


金額指定をおすすめします。










投資信託の購入は簡単


投資信託の購入自体はとても簡単です。


最初は戸惑うことがあるかもしれませんが、慣れたらすぐにできるようになります。


ただ、目論見書の内容を理解することは難しいかもしれません。


そのため、指数連動のインデックス型の投資信託を購入することをお勧めします。


何に連動して値動きをしているか、わかりやすいからです。











このブログの人気の投稿

第7回:初心者でもわかる投資商品の種類と選び方

第5回:投資初心者のための投資商品の選び方

2024年度積立NISAの結果(+18.6%)